アフィリエイトブログを運営している人は、Googleやヤフーの「ラッコキーワード」を使っています。
初心者の人は、調べたり、以前の教材なんかをみていると「関連キーワード取得ツール」なんて言葉がでてきて、
「これって何?ラッコキーワードとどう違うの?」
なんて疑問に思った人もいると思います。
さらに、goodkeywordがラッコキーワードに統合されたりと何かと話題になっています。
そこで、この記事では、【ラッコキーワードの使い方【完全版】初心者~応用までブログ活用術!】と題しまして、バージョンアップした最終形のラッコキーワードの登録方法から使い方まで、初心者の方でもわかりやすく、『応用利用』までできるように画像をたっぷり使って解説しました!
この記事を読み終わるころには、ブログの記事ネタなんかもサクサク見つけられるようになっていることでしょう!
それでは、さっそくみていきましょう!
目次
ラッコキーワードとは?
ずばり、ラッコキーワードは元「関連キーワード取得ツール」のこと。
2012年6月12日にサービスを開始した「関連キーワード取得ツール」は、2020年7月に「ラッコキーワード」という名前でリニューアルされました!
ラッコキーワードの基本的な機能は同じ。
だから、前から「関連キーワード取得ツール」を使っていた人も、今まで通り使えます。
そう、以前の便利なサービスはそのままで、新しく生まれ変わったんです。
無料でラッコIDを登録しよう!しないと回数制限があります!
今までは、登録なしで誰でも制限なしで使用できていた「関連キーワード取得ツール」
でもその手軽さのため、人気ツールとなっていてサーバーに負荷がかかってしまって、エラーになっちゃうことがありました。
だから、ラッコキーワードでは、使用回数制限20回/日に変更されました。
やっぱり、使用制限がかかるのは、不便ですよね。
でも、大丈夫!
会員登録をすれば、回数は無制限になります!
もちろん、無料でリスクなんかもないから、安心してくださいね。
ラッコIDを無料で登録しよう!
ラッコキーワードでラッコIDを取得する方法
これに沿ってやっていけば、簡単にIDが取得できますので、安心してくださいね。
step
1ラッコキーワードにアクセスして、画面右上にある「新規登録」をクリック!
step
2Eメールアドレスを入力後、ラッコID利用規約を読み、同意にチェックを入れ、「登録」をクリック。
すると、こちらの画面になります
step
3すぐに確認メールが送られてくるので、記載されているURLをクリック
(注意!時間がたってから、URLをクリックすると「有効期限」が過ぎてしまいます)
でも、慌てなくても大丈夫!
同じメールアドレスで、再度登録できます。
step
4「ユーザー登録完了」と表示されればOK!
メールアドレスにも、登録完了のメールが届きます!
これで無料会員登録は終了です。
ね、簡単でしょ?
ラッコキーワードの基本的な使い方
ラッコキーワードの使い方も簡単です。
トップページの検索窓にキーワードを入れて、虫眼鏡マークまたはEnterキーを押すと検索できちゃいます。
基本の使い方①:関連(サジェスト)キーワードの取得
今回は「クリスマス」といれて、検索してみました
検索結果はこれ↓
「Googleサジェスト」とかかれていますが、これは、Googleで検索されている関連キーワードが一覧で見れちゃいます。
この一覧は、右上の「CSVダウンロード」をクリックして、保存することができます!
私は、いつもこのコピーをキーワードプランナーに移して「月間平均検索ボリューム」を調べたりしています。
さらに、すごい機能は、Google以外のサジェストも確認することができるんです。
たとえば、Amazonでのサジェストなんかもわかるので、アフィリエイトに役立てることができるんですよ。
サジェストをさらに細かく表示したり、Googleの検索結果ページの確認をするには、キーワードの横のアイコンをクリックします。
では、具体的に見ていきましょう!
サジェストをさらに細かく表示する方法
このマークが、ラッコキーワードに変更されてからの超便利機能です
キーワードのサジェストワードが「新しいタブ」で表示されるんです。別のタブで開くので、利便性がグッとあがりました♡
例えば「クリスマス イルミネーション」をさらに細かくしてみると…
3語キーワードが表示されて、2語よりもライバルがへるので、初心者であればこういうがチャンスです!
さらに、検索者の悩みとか疑問がわからないときに、これを活用すると、記事を書くときに何を教えてあげるべきかわかるので、記事かきが楽になります!
Googleの検索結果ページの確認方法
矢印マークをクリックするか、直接関連キーワードをクリックするとGoogleの検索結果ページが表示されます。
新しいタブで検索ページが表示されるので、ライバルチェックまでがいっきにできちゃいます。
基本の使い方②:Yahoo!知恵袋・教えて!gooの質問を見る
ラッコキーワードの左側のメニューには、「Q&Aを見る」という項目があります。
これをクリックすると、「Yahoo!知恵袋」と「教えて!goo」の関連する質問一覧の表示に切り替わります。
質問の詳細を見たい場合は、質問のタイトルの横の矢印をクリックすれば、内容を確認することができます。
実際のQ&Aサイトが、「別タブ」でひらいて内容を確認できます。
Q&Aサイトの内容は、記事ネタをみつけるのに、もってこいなんですよ!
だって、実際に悩んで質問してきているわけですから、悩みの内容が解決する記事をかいてあげると、検索からブログへ訪問してくれる可能性もたかいんです。
気になるキーワードがあったら、Q&Aサイトはチェックしましょうね。
基本の使い方③:Googleトレンドを見る
ラッコキーワードの左側のメニューには、「Googleトレンドを見る」という項目があります
「Googleトレンドを見る」をクリックすると、過去12ヵ月と過去5年のトレンド状況をグラフで確認できちゃうんです!
これは、過去12ヵ月の「クリスマス」の検索
下には、過去5年の検索グラフ
このトレンドをみるとわかりますが、一定の記事に検索されています。こういったキーワードは調べそうな時期の少し前に記事を仕込んでおくと、すぐに検索流入が増えるということが予測できちゃうんです。
さらに右側にある「GoogleTrends」をクリックすると、GoogleTrendsの画面が「別タブ」で開きます。
この下に【一番検索されている地域】と【関連トピック】【関連キーワード】が表示されます!
この情報をもとに、今検索されている旬な内容で記事を書くと、検索でヒットする記事かかけるということです!
超便利機能!ラッコツールズを使おう!!
ラッコキーワードのトップ画面の「ラッコツールズ」をクリックしてみて!
すると、こんな風にたっくさんのWebツールがあるんです♥
メチャクチャあるので…ざっとこんな感じです(笑)↓↓↓
いろいろありますが、一番利用価値があると思われるのは、「見出し(hタグ)抽出」です。
「見出し(hタグ)抽出」の使い方
「見出し(hタグ)抽出」をクリックして、キーワードを入力(今回はクリスマスを入力)
「検索上位サイトから抽出」をクリック!!
すると、
- 指定したキーワードでの検索結果(Google)上位10サイト
- 指定したサイトURL(複数指定可・上限100)
これらの、文字数・TITLE・見出しタグを一括で抽出してくれる優れもの!
表示された結果の「タイトル」をクリックすると、見出しの細かい内容を確認できます。
タイトルの下の矢印をクリックすると、サイトを確認することができます。
ブログは、タイトルの付け方が重要といわれますが、初心者のころはよくわかりませんよね。
そんなときは、上位に表示されているサイトのタイトルや見出しを参考にするといいです。
まとめ
いかがでしたか?
ラッコキーワードは、何かと重宝するツールであることがわかっていただけたとおもいます!
しかも、無料でこれだけの機能があるのはありがたいですね。
まずは、IDを取得して、実際に使ってみましょう!